
こんにちは、杉並区浜田山のなんば鍼灸院整骨院、施術スタッフの齋藤です。
前回はインソールの大まかなタイプ
についてお伝えしました。
今回はもう少し掘り下げてお伝えしようと
思います。
おさらいですが
足底面の、拇趾球(第一中足骨頭)、小趾球(第五中足骨頭)、踵骨が姿勢保持の
支持点となり各アーチ(足弓)を形成しています。
各アーチは、足底腱膜などの靭帯によって距骨を台座として、身体を支えています。
アーチの機能としては
1衝撃吸収(姿勢保持)
2バネ効果(推進力)
3循環促進効果(第二の心臓)
です。
上記の事を踏まえた上で2種類のインソールについて
解説していきます。
・アーチサポート・フィット感重視系
特徴としては
■フィット感が高い
■土踏まずが盛り上がっている
■踵が上がっている
■インソールのクッション性が高い
■インソールに厚みがある
・自立型機能向上系
特徴としては
■ バランス保持機能Up
■ 運動能力の向上機能Up
■ 循環器の活性機能Up
両方の特徴を見比べてみると
アーチサポート系は自分の機能を使わずに
インソールの力に頼っています。
イメージとしては坂が辛いから電動自転車
を使うような。
ずっと使っていると足の筋肉は衰えますよね、、、、
機能向上系はインソール自体が
足裏の靭帯やアーチの位置
機能をしっかり鍛え、役割を
発揮してくれます。
皆様、何となく違いが分かりますでしょうか???
次回はアーチサポート系インソールの危険性
についてお伝えします。