
こんにちは、杉並区浜田山のなんば鍼灸院整骨院、施術スタッフの齋藤です。
前回はアーチサポート系と機能向上系インソールの
違いや特徴についてお伝えしました。
今回はアーチサポート系インソールの
危険性やデメリットをお伝えします。
まずおさらいですが、
アーチサポート系の
特徴としては
■フィット感が高い
■土踏まずが盛り上がっている
■踵が上がっている
■インソールのクッション性が高い
■インソールに厚みがある
上記の内容は一見良さそうに見えますが
危険が沢山潜んでいます。
一つずつ解説していきます。
■フィット感が高い→
アーチを崩し、足本来の機能を
下げる要因になります。
■土踏まずが盛り上がっている→
アーチを崩す危険性や、
足底筋の筋力低下、全身のバランス低下
■インソールのクッション性が高い→
アーチを崩す危険性や、足の自立機能の低下
■インソールに厚みがある→
アーチを崩し、全身のバランス低下
上記の内容に共通する事は
足の「アーチを崩す」という事です。
アーチが崩れると足腰や膝の負担はもちろんですが、
肩こり、眼精疲労、ヘルニア、斜角筋症候群、腱鞘炎
内科的な症状だと消化不良、便秘、下痢、冷え性、耳鳴り
頭痛など多岐に渡ります。
なぜアーチサポート系のインソールを履くと
アーチが崩れるのかと言うと
各アーチは、足底腱膜などの靭帯によって
距骨を台座として、身体を支えています。
ですが、従来のフィット感を高める為に盛り上げた
構造がアーチ運動を阻害し、姿勢保持力を
低下・減退させる場合があります。
良くしようと思って使っている物が実は身体を
壊す要因になっているとは思いませんよね、、、、
ですが、良いと思い込んで食べたり、使っている物が
悪い物だったというのは案外珍しくありません。
まず第一に何が悪いのかを認識すること。
そして悪い物を避けて上で良いことをするようにしましょう!!