以下のうち1つでもあてはまる場合は是非ご相談ください
- 肩こりがつらい
- 腰痛がひどい
- 頭痛で悩まされる
- 膝痛で出かけづらい
- 産後から不調
- 腕がしびれて気持ち悪い
- 腱鞘炎で手が使えない
- スポーツ障害で競技に集中出来ない
- 昔の元気な頃に戻りたい
- 痛み止めを使用しても改善しない
ためしてガッテン出演者・東京大学鍼灸部門推薦の鍼灸院
当院は、
ためしてガッテン・東洋医学のチカラ出演鍼灸師が推薦する整体院
ためしてガッテン特集によって予約待ちの東京大学鍼灸部門から杉並区内で唯一紹介を受けている整体院
です!
鍼灸師として16年、5万名以上の経験がある当院のならばお力になれます
ご推薦のお声
ためしてガッテン・東洋医学ホントのチカラ出演 伊藤和憲先生より
「ためしてガッテン・東洋医学ホントのチカラ・NHKあさイチ出演、ターザン監修 慢性疼痛、セルフケアの専門家」伊藤和憲先生
明治国際医療大学 鍼灸学部 教授
学部長
明治国際医療大学 大学院 教授
研究科長
明治国際医療大学 京都桂川鍼灸院
院長
なんば鍼灸院整骨院院長の南波先生は、明治国際医療大学の大学院で痛みに関する研究を行い、鍼灸学修士を取得した痛みのスペシャリストです。
痛みは全ての病気に通じると言われるくらい様々な病気と関係が深く、幅広い知識がないと対応ができない難しい領域です。
そのため、鍼灸師の資格をもつ先生は沢山いますが、その中で痛みのスペシャリストとして修士号の学位を持つ鍼灸師は全国に数名しかいません。
近年の研究で「慢性痛」と言って、痛みの原因がなくなったにもかかわらず、お客様が長年痛みに苦しむケースが分かってきました。
「慢性痛」の背景には「破局的思考」といって、感情や思考面が影響している事が分かっています。
この状態に対して適切に対応出来る病院も鍼灸院もまだ多くないのが現状です。
その意味で、なんば鍼灸院整骨院は地域の拠点として、必ずや皆様の力になる整骨院になるものと思います。
整骨院・整体院の益々の発展と今後の活躍を期待しております。
院長プロフィール
院長 南波利宗(なんば としむね)
地元浜田山に健康を広めたいと思い開業しました。
鍼灸師として15年、臨床経験は延べ5万名以上です。
身体の不調を引き起こす根本原因に施術を行い、
自分自身で改善させる身体作りをサポートします。
身体が正しくなれば、痛みや不調はなくなります。
お気軽にご相談ください。
院長経歴
ゼミで伊藤先生に師事:肩こりに関する臨床研究を共同で行う
・明治国際医療大学大学院鍼灸学研究科修了(鍼灸学修士取得)
修士課程で伊藤先生に師事:痛みに関する文献研究を行う
・明治国際医療大学大学院研究生(鍼灸学博士論文作成中)
継続的に伊藤先生に師事:鍼灸分野の診療ガイドライン作成を共同で行う
体験者の声の一部
40代 女性
昨年夏の終わり頃から、夜になると背中が痛むようになりました。
肩や背中が凝っているのかと思い、ストレッチやヨガを試みてみましたが一向になおらず、
痛みがますます強くなっていました。
夜中、痛みのために寝返りができずその度に起きてしまい、1ヶ月ほどは熟睡出来ていませんでした。
私は過去に鍼灸院での施術が体にあった経験があったので、今回も鍼で改善するのではないかな
と漠然と考えていたところ、なんば鍼灸院のHPを見つけ、駆け込んでみました。
初回なんば先生の検査により、痛みの原因が、背中ではなく左首筋にあり、また首の歪みがあることが分かりました。
その日、痛みのポイントに鍼や、首の矯正をしていただきました。
帰宅した夜、痛みが1/10程に消え、久しぶりに熟睡できました。
翌朝の爽快感は忘れられません。
また産後の疲れや睡眠不足が長い間蓄積していた事や、過食傾向にあり瘀血であることなどを指摘されました。
確かに、長い間睡眠がよく取れていなかったのに、自分で気づけていなかったのです。
疲れや体調の悪さに関しては、そこをごまかすために間食や運動をしたりしていました。
先生の助言により、その日以来できる限り早く寝るようにしました。
早い時間に子供と一緒に布団に入り眠ろうとすると、身体がほっとしてまるで
子供の頃のように睡眠を欲している感覚があることに驚きました。
3ヵ月、自分でも変わっていく体の調子に驚きながら通い続けました。
当初あった痛みはゼロになり、長い間の肩こりも疲れもなくなっていました。
なんば先生は、一過性ではなく根本的に身体をよくしようと施術してくださり、
そのための原因や対策を的確にアドバイスして下さいました。
何歳になっても体は変わっていくのだという事を教えてくださったと思います。
もう40代だから、肩こりもちだから、更年期かもしれないから、などと体の不調は当たり前とあきらめていたところがあった思います。
体が整ってくると、体力に自信がもてるし、気持ちも前向きになれると思います。
先日、無事に卒業となりました。親身に施術してくださった先生方に感謝しております。
※個人の感想によるもので、効果を保証するものではありません。
40代 男性
私は、整形外科で頚椎症性神経根症といわれました。
神経根が圧迫されることで、
肩から腕に常にビリビリとした嫌な痛みがありました。
初回はまず、これまでの病気や生活、現在の症状についてお話を聞いてくださった上で、
総合的な判断と施術期間について、具体的にお話があり、
施術に対して安心できるとともに、とても希望をもつことができました。
驚いたことに、私の場合、施術初日に痛みが軽減されたのを実感しました。
経過はとても良好で、頚腕症によるひどい痛みやしびれはなくなり、
全体的に身体のバランスが整いつつあるように感じています。
引き続き、よろしくお願いします。
※個人の感想によるもので、効果を保証するものではありません。
30代 女性
介護職という職業柄、以前より慢性的な腰痛がありましたが、
日常生活に支障をきたす程の強い痛みがみられたため、
痛みの一時的な緩和ではなく根本的な解決を目指したいと思い、
お世話になることにしました。
鍼灸院・整骨院で施術を受けるのは初めてで不安もありましたが、
丁寧にカウンセリングしていただき、現状や施術方針を説明してもらうことで、
緊張も和らぎ、安心・納得して施術を受ける事ことができました。
施術のおかげで免疫力もついてきたのか、
毎年のように年末から年始にかけてみられることの多かった
風邪などの体調不良もなく過ごせています。
普段の生活におけるセルフケアの大切さについても教えていただいたので、
今後も実践していきたいと思います。
※個人の感想によるもので、効果を保証するものではありません。
ご来店からお帰りまでの流れ

①受付
受付にて、本日の流れを説明致します。
予診票を記入して頂きます。

②問診
お客様のお体について詳しく聞き取ります。

③検査
筋肉、関節、神経、骨格や内臓機能に関する検査を行い、お身体の状態を把握します。

⑤説明
問診と検査によって判定した状態を詳しく説明します。
その上でお客様一人ひとりに合わせた最適な施術プラン、セルフケアの提案をいたします。

⑥施術
お客様に合わせた最適な施術を行います。
鍼灸施術で土台となる身体と神経の流れを整えます。
痛くない鍼、熱くないお灸、やさしい骨格矯正が当院の特徴です。
※当院の鍼は、一回限りの使い捨てを使用していますので、感染の心配がありません。

⑦会計
ご予約、会計、施術後の注意事項、次回来院時の流れ等を説明します。
お会計にはクレジットカード(MasterCard、VISA、American Express)もご利用頂けます。
良くある質問
- 鍼は痛くないですか?
- 無痛ではありませんが、ほとんど痛みは感じません(感じ方に個人差があります)。
注射針とは太さが10倍以上も違いますし(鍼灸の鍼は、髪の毛ほどの細さ)、先端も丸みを帯びているので痛みにくくなっています。
痛みがご不安な方ももちろんいますが、一度受けて頂くと「いつ刺されたのか分からなかった」「心配して損した」と良く言われるぐらいの感覚ですのでご安心下さい。 - お灸は熱くないですか?火傷はしませんか?
- 当院のお灸は完全に燃やさずに、7割程度で消しますので通常は熱さを感じず、火傷はしません。
お客様一人一人にあった適度な刺激を心がけています。
ただし、体調の変化によって熱さを過敏に感じる場合もありますので、もし「熱い」と感じたときは、我慢せずにお伝え下さい。 - 鍼で感染しませんか?
- 当院では、1回限りの使い捨てディスポーザブル鍼を100%使用していますので感染の危険性はありません。
- 初回はどのくらいの時間がかかりますか?
- 初回時は、身体・感情・ストレス・環境の状態を詳しく把握するために1時間ほどお時間を頂いております。
予診票記載、会計等を含めて整骨院を出るまでに1時間半~2時間見て頂けると良いです。 - 痛い所に直接鍼をするわけではないのですね?
- 痛い所が原因になっている場合は痛い所に鍼をしますが、多くの場合は痛い所と原因になっている所が離れています。
身体に痛み、不調を起こしている根本原因を解消するために適切なツボや筋肉に施術を行います。 - どんな服装で行けばいいですか?
- 背中、お腹、肘から先、膝から下が出しやすい服装でお願いします。
腕まくりや膝まで上げられる服であれば大丈夫です。
仕事やお出かけの前や後でも来院できるよう、当院で施術服をお貸ししています。必要でしたらお気軽にお声かけをお願いします。 - 子連れでも受けられますか?
- お子さま連れ、大歓迎です。
お母さんが施術を受けるベッドとキッズスペースが一緒になった完全個室があります。当院にはお子さま連れの方がたくさん来られています。