塩について 第2回:精製方法で見極める!自然寄りの塩と精製塩寄りの塩

こんにちは、杉並区浜田山のなんば鍼灸院・整骨院、院長の南波です。

数あるブログの中から、本ブログを読んで頂き感謝致します!

前回は、良い塩と良くない塩の違いを「自然寄り」か「精製寄り」かという観点で導入的にお伝えしました。
今回は、その違いをさらに理解するために「製法」に注目して解説していきます。


製法ごとの特徴と見極め方

1. イオン交換膜製法(精製塩寄り)

海水を電気分解し、塩化ナトリウムだけを取り出す方法。

  • 成分:塩化ナトリウム99%以上

  • 特徴:白くてサラサラ。安価で大量生産向き

  • 欠点:体に必要なマグネシウム・カルシウム・カリウムなどのミネラルがほぼ除去されている

もっとも精製度が高く「精製塩寄り」と判断できる典型


2. 立釜製法(精製塩寄り)

高温・高圧の立型釜で一気に水分を飛ばして結晶化。

  • 成分:塩化ナトリウム主体

  • 特徴:サラサラで扱いやすい

  • 欠点:短時間で作るため、ミネラルは残りにくい

こちらも精製度が高く、自然の要素は乏しい


3. 乾燥法(やや精製寄り)

加熱乾燥させて作る方法。

  • 成分:NaClが中心だが、製法によっては多少のミネラルが残る

  • 特徴:サラサラで保存性は良い

  • 判別:成分表示で「塩化ナトリウム95〜99%」なら精製寄り


4. 溶解法(中間的)

岩塩や塩田でできた塩を一度水に溶かし、不純物を取り除いてから再結晶化する方法。

  • 特徴:きれいで均質な塩になる

  • ミネラル:精製度によって残存量はまちまち

  • 見極め:成分表示に「海水」「再製」と記載があることが多い


5. 平釜製法(自然寄り)

海水を鉄釜や土釜でじっくりと煮詰めて作る伝統的製法。

  • 特徴:しっとりとして旨味が強い

  • 成分:マグネシウム・カルシウム・カリウムなどのにがり成分を多く含む

  • 見極め:パッケージに「平釜」と書いてあることが多い

自然寄りでおすすめしやすい塩


6. 天日塩(最も自然寄り)

太陽と風で海水を乾燥させて結晶化。

  • 特徴:もっとも自然に近く、海の恵みをそのまま含む

  • 成分:多種類のミネラルがバランス良く残る

  • 判別:成分表示に「天日塩」「海水100%」と表記されることが多い

自然塩の中でも特に価値が高い製法


製法からの大きな見分け方まとめ

  • 精製寄り:イオン交換膜、立釜、乾燥 → NaClが中心でミネラル少ない

  • 自然寄り:平釜、天日 → 海水中のミネラルを多く含む

  • 中間的:溶解法 → 成分表示の数値で見極めが必要


次回予告

次回は、実際に裏の成分表示表をどう読むかを詳しく解説します。
「NaCl○%」「マグネシウム○mg」など、具体的な数値をどう見れば「良い塩かどうか」が分かるのかをお伝えしていきます。


03-6304-6209
ご予約・お問い合わせはこちら
PAGE TOP