心が変わると筋力が変わる?体と心がつながっている理由

こんにちは、浜田山のなんば鍼灸院の南波です。

治療をしていると
「体と心って本当に一つなんだな」
と感じる場面が毎日のようにあります。

でも、この話は決して難しいものではなくて、
実は誰でも“日常の中で体験していること”なんです。

今日はその一番分かりやすい例をご紹介します。


■ 階段の“足取り”は、心の状態で変わる

例えば、
好きな人と会う約束をしていて、階段を上がるとき。

同じ階段でも、足取りは軽い。
すいすいと登れるし、息も上がりにくい。

逆に、
仕事でミスをして、上司に呼ばれて階段を登るとき。

同じ段数のはずなのに、急に重く感じる。
足が上がりにくい、呼吸も浅くなる。

筋肉の量は一切変わっていないのに、
“筋力の出方” と “体の重さ” が変わってしまう。


■ なぜこんなことが起きるのか?

答えはシンプルで、

心の状態が、体の出力に直接影響しているから。

ワクワク・安心・楽しみ → 体が軽く、動きやすくなる
不安・緊張・恐れ → 体が固まり、重く感じる

これは脳科学でも、自律神経、生理学でも説明がつきます。

感情が「自律神経」を通して
・筋肉の緊張
・血流
・呼吸
・心拍
などに瞬時に影響するからです。


■ 臨床でも毎日起きている“心と体のリンク”

治療中にもよくあります。

  • 不安が強い人は、腹筋が常にカチカチ

  • 頭で考え過ぎる人は、首~後頭部がガチガチ

  • 我慢が続くと、胃やみぞおち、右の肩甲骨周りが固くなる

  • 焦りがあると、呼吸が浅くなる

  • 悲しみが強いと、肩が丸くなる

どれも筋肉や関節だけの問題ではなく、
心の状態がそのまま体に表れたもの。

だから私は、
「筋肉だけを緩める施術」ではなく
「心の緊張がほどける施術」を大切にしています。
また、日常から心が軽くなる考え方・視点を共有することを意識しています。

体が変わると心も変わる。
心が変わると体も変わる。
どちらもセットで考えると、回復スピードが全然違います。


■ これから“体と心の関係シリーズ”を書いていきます

今回は一番イメージしやすい「階段の足取り」を取り上げましたが、
今後も誰もが経験・体感したことのある例を上げながらお伝えしていきます。


■ おわりに

「心の状態が体に出る」
これはスピリチュアルでも特別な話でもなく、
誰もが毎日経験している“当たり前の現象”です。

ただ、その当たり前を言語化することで、
日々の生活や治療の受け方が変わり、
自分の体をもっと大切に扱えるようになります。

これから少しずつ丁寧に発信していきますので、
どうぞ楽しみにしていてください。

03-6304-6209
ご予約・お問い合わせはこちら
PAGE TOP