幼少期の言葉がけと痛みの教育 南波家編

こんにちは、杉並区浜田山のなんば鍼灸院・整骨院、院長の南波です。

数あるブログの中から、本ブログを読んで頂き感謝致します!

前回のブログでは幼少期に子供に対しての

言葉がけと痛みの教育について記しました。

感覚も言葉によって条件づけられるので、

幼少期にかける言葉は特に重要と考えています。

余談になりますが、

「肩こり」と言う言葉がない国には

肩こりで悩む人はいないと言われています。

しかし、その国の人に「肩こり」と言うものを教えると

肩こりによる不快を感じるようになるようです。

これも「言葉」と「意味付け」と「感覚」の関連性を示した1つの例になります。

話は脱線しましたが、

今回は南波家で意識して行っている言葉がけについて

「言葉」

「痛み」

と言う観点からお伝え致します。

もうすぐ4歳になる娘がおりますが、

まぁよく走り回ります。

家の中でも飛び回ります。

必然的に、よく転び、よくぶつけます。

南波家での

転んだ時の一言

「お、上手に転んだね!」

ぶつけた時の一言

「おぉ、どこぶつけたの??」

一般的に良くある一言は、

「転んだの、痛かったね~。」

「ぶつけたの、痛いね~。ここが痛いね、可愛そうに。」

実はこれ、痛みの教育にものすごく重要な対応です。

転んだ=ネガティブ

ぶつけた=ネガティブ

という条件付けがされますし、

その時の「状況」や「感情」を「痛い」という感覚として覚えてしまう危険性があります。

そこで、

転んだ時は、

「お、上手に転んだね!」=うまくいった所にフォーカス

ぶつけた時は、

「おぉ、どこぶつけたの??」=現状を報告してもらう

その上で、

泣いているなら抱きしめて思いっきり泣いてもらう

泣くのが落ち着いてから、

「なんで泣いてたの?」

と聴くと本音が出てくるものです。

「転んで悔しかったんだよ~」

とか

「ぶつけてびっくりしたんだよ~」

とか

もちろん「痛くて泣いてたんだよ~」も出てきます。

大切な事は、こちら側の認識で「痛かった」と決めつけずに、

本人にその感覚を感じてもらう事です。

・本人は「悔しい」という認識なのに「痛み」だと教育される

・本人は「びっくりした」という認識なのに「痛み」だと教育される

これが後々大人になっても、

悔しい時は痛みが強く起こる、びっくりするとコリが強く感じる

事に繋がります。

原因不明の痛みとして扱われているかもしれませんね。

以上、痛みの教育と南波家の言葉がけの一部でした。

03-6304-6209
ご予約・お問い合わせはこちら
PAGE TOP